珍しいハーブ 珍しいハーブを知るーミルラ「聖なる樹脂」古代文明が愛した神秘のハーブ ミルラというハーブをご存知ですか?「神秘の樹液」を持つそのハーブは、その苦味を含んだ深い香りから、古代より人々の信仰心をあおり、しばしば儀式などに利用されました。ギリシャ神話や聖書にも登場するミルラの逸話をご紹介します。 2025.01.10 珍しいハーブ
珍しいハーブ 珍しいハーブを知るーアイブライト「根にとりつく」ヨーロッパ伝統のハーブ アイブライトというハーブをご存知ですか?日本ではなじみのないハーブですが、ヨーロッパでは中世から親しまれている歴史あるハーブです。その名の由来は効能そのまんま。学名も効能に由来したギリシャ神話の女神の名です。そんなアイブライトには中世の様々なエピソードと、意外な生育方法がありました。 2025.01.06 珍しいハーブ
ハーブ名前の由来 ティーツリーの名前の由来とオーストラリア先住民の知恵ーハーブ小話 森林を思わせる香りが特徴のハーブ、ティーツリー。ポピュラーなハーブですが、その名前の由来はご存知ですか?名前の由来を知ることで、実はティーツリーがハーブの中でも非常に古い歴史を持つことが見えてくるんです。 2025.01.06 ハーブ名前の由来
珍しいハーブ 珍しいハーブを知るーオキナグサ「白い毛」の毒性ハーブ なかなか出会うことのできない「珍しいハーブ」は数多く存在します。今回は、「オキナグサ」というハーブのご紹介。そのまだ見ぬ香りを想像しながら、新しい知見を得ませんか?オキナグサは「白い毛」が特徴オキナグサの特徴と言えば、茎と葉に生えた白く長い... 2024.12.23 珍しいハーブ
ハーブ名前の由来 ローズマリーの名前の由来から知る文化とマリアの伝説ーハーブの小話 ローズマリーという名前の由来をご存知ですか?実はまだ完全には解明されていないものの、2つの説があります。また、古代から中世におけるローズマリーの利用方法から、当時の文化や風習が見えてきますよ。 2024.12.23 ハーブ名前の由来
ハーブ名前の由来 ラベンダーの名前の由来から見える歴史ーハーブの小話 ラベンダーの名前の由来から、その香りが古代より親しまれていたことがわかります。しかし、歴史が古いゆえにある「問題」もあるんです。また、古代のラベンダーの意外な使い道もご紹介。 2024.12.20 ハーブ名前の由来
ハーブ名前の由来 パセリの名前の由来と意外な自生場所ーハーブの小話 パセリの学名の由来は「岩」と「香草」というギリシャ語。そこからパセリの意外な自生場所や生存戦略が見えてきます。また、日本での呼び名と正式な和名の関係も。 2024.12.19 ハーブ名前の由来